|

|
・なでしこサロン−参加費 400円(昼食付) |
・ボール体操−講師料 500円
・ヨガ体操−講師料 500円 |
・なでしこコ−ヒ−1杯 50円 |
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
12 |
うたいましょう! |
10時〜12時 |
内田 順子先生 |
|
|
|
|
|
5 |
出前講座 |
10時〜12時 |
あなたは、
高貴高齢者?
さつぱりわからない“新医療制度”
福岡県庁の担当者さんにわかりやすく説明していただきます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|

その2へ・
その3へ・
その4へ
第1例 ○県 I さん
12月のある日、I さんが道に倒れているところをご近所の方が見つけられました。
I さんは、半年前に奥様が亡くなられて以来、滅多に姿を見かけなくなっていました。
家まで送って行きましたが、衣服からは、異臭がしており、庭は、雑草が茂って家の中や周りも生ごみやその他のごみが溜まっていました。
すぐに民生委員さんに相談され、地域のネットワークに連絡が入りました。
ネットワークのボランティアさんが病院に連れて行き、怪我はたいしたことはなかったのですが、MRIをとったところ、脳の委縮が激しく、アルツハイマーが疑われました。
後日、詳しい検査をすることにして、とりあえずネットワークケアーのディケアーセンターで、入浴と食事を摂られました。
その間に着替えを買ってもらいさっぱりとなりました。
ネットワークでは、地域包括支援センターの相談員さんに介護保険の認定調査の申請をお願いしました。
それから3日程かけて、ボランティアさんが、生活ができる範囲の片づけをし、その間に関東に住む息子さんと連絡をとり、、現状の報告をしました。
息子さんは、全てお任せするので、父親が納得すれば、その財産や年金の範囲でやれることはやって欲しいというご意向でした。
介護認定調査は市の方から緊急事態ということで3日程で来ていただき、2週間後には介護2の判定が下りました。
介護保険を使って毎日1時間程、ヘルパーさんが来られ着替えや歯磨きなどを指示し、朝食の準備を一緒にします。
週に4回、朝10時から午後2時まで、4時間をディケアーで過ごすことにし、そこで週2回の入浴を行い昼食をみんなでとります。
夕食は、お弁当を届けてまらいます。その時に配達のボランティアさんが声をかけて、戸締まりや着替えを確認してもらいます。買い物や銀行へは、デイケアーの途中や、ヘルパーさんと一緒に行ってもらいネットワークでは、出納帳を1ヶ月に1回チエックします。こうして1人暮らしですが身ぎれいになり、楽しく過ごされています。
|
|
|
 |
|
Copyright(C) 2006-2015 NPO法人 ソーシャルサポート相談室 All right reserved.